検索


Loco
- 2018年10月4日
- 2 分
フラダンス 上達法☆指導編
私はLesson時 生徒さんに指導するときに 気をつけていることがあります。 それは… 指導するときにできるだけ 【肯定形で伝える。】ということ… ついつい 否定形で伝えがちなのだけれど それも練習ということで 肯定形を使うことを心がけております。 具体的にどういうことかと言うと 例えば カラダをまっすぐのまま 顔の向きだけ45度を向いて欲しいが 生徒さんがカラダの向きも45度についつい 向けてしまう場合。 多くは 「カラダは斜めに向けないで。」 「カラダはそっち向けたらあかんよ。」 などと否定形で注意をしがち。 だけれども それを肯定形で伝えると こうなる。 「カラダは正面に向けたままにしてね。」 と して欲しくないことを伝えるのではなく して欲しいことを伝える。 それがとても大事なのです。 昔、心理学講座で習ったの。 脳は否定形を受け付けないんだと… ○○しないを脳的に分解すると ○○をする+ない。になるらしく 脳はしちゃいけないという 対象の行動部分にしっかりと 意識を持っていくらしいのね だから 行っちゃいけないは行く+ない。 食べちゃい
12回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月28日
- 2 分
フラダンス 上達法☆マインド編
フラでも なんでも 取り組んだものが 上手になる秘訣 1番大切な秘訣は?と 聞かれたら 私は 声を大にして こう答える。 「それを大好きでいること。」 だと。 好きのレベルじゃ足りない 大好きレベル。 大好きだから 地味で目立たず しんどい 基礎練習も重ねていける。 大好きだから 毎日でも練習したいと思える。 このモチベーションは 誰かに促されて 湧き上がるものではなく 当事者の内側から 湧き上がるもの だからね 好きな何かに出会えたら それはとても幸せね。 それがフラじゃなくてもだよ。 それがフラだと上手になるのは 好きの度合いが低い人より 早く 上手になるでしょう。 上手… って何か? ここは難しい質問だけれども 自分が立てる目標に 近づいていくことが 上手になるということ。 誰が見ても 踊りが上手。 って言う上手もあれば いろいろある。 急がば回れ。 好きこそ物の上手なれ。 好きな気持ちを 大切に♡ 私も今年でフラ歴20年!!! ずっーーーーーと 飽きもせず 大好きなまま。 本当に幸せなこと。 そして 写真撮影も フラと同じくらい 夢中にな
11回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月27日
- 2 分
フラダンス 上達法☆ハンドモーション編
Photo by office handsome 【ハンドモーションの重さ】 フラダンスを踊るうえで ステップが基礎。 故に 何より大事だけれど ハンドモーションで歌詞を踊り 表現していく為 ハンドモーションの優雅さは とても大事なポイントですよね。 ハワイの人のような 柔らかな手首 繊細な指の動き 真似をしたいところは多い。 どのようにしたら あの手を手に入れられるのか? ここですよね。 知りたいところ。 私なりの考え方を 下記にまとめました。 まず ここで質問です。 「花のハンドモーションを踊る時と 波のハンドモーションを踊る時 感じる腕の重さに違いはありますか?」 「違えて踊っていますか?」 いかがですか? 腕の重さ。 考えたことありますか??? 私はあります。 お花は軽い 壊れやすいものだと 認識しているので そっと踊ります。 ということで 腕は軽いイメージで 踊ります。 次に波を踊る時は 海には水圧があるから 重さがあるイメージで 波や海を踊ります。 いかがですか? なんとなく想像つきますか? 2つの違い。 空だとどう? 雨だとどう?
4回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月21日
- 2 分
フラダンス 上達法☆マインド編
昔習った踊りを 今 上手に踊れますか? これを読んでくださっている みなさんのフラ歴は何年ほど なのでしょうか? 人それぞれ 始めたばかりの方もいるかも しれないし 3年ほど? 5年ほど? レッスンを重ねてこられて フラのスキルは いかがなものでしょうか? 私は もぉ 5年習ってても 自分にダメ出しばっかりだったなぁ〜 なんか 少しは上手になってたはずなのに 上手になれてないとばかり 思ってました。 それは それで 過信してなくて いいこともあるのでしょうけれも 初心者の頃と5年じゃさ 絶対成長してるはず。 なのに ダメ出しばかり… それはある意味 自分の上達の妨げにもなる行為だと 今の私は考えます。 調子に乗り過ぎは いかがなものかと思いますが 自分が成長したところも 見つける目は大事。 成長したところと まだまだ練習が必要なところ それをちゃんと見つけてあげる目 それも養う必要はあるかな。 自分の成長を知るのに 最短の方法は 最初の頃に習った曲を 踊ってみること。 きっと 上達を感じるはず。 ちゃんと形になった フラが踊れるはず です♪ もし
7回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月14日
- 2 分
フラダンス 上達法☆マインド編
【習い事を長く続けられるコツとは?】 私は今年で フラダンス歴がなんと!20年。 気がつけば20年も経っておりました。 ほんとうに 気がつけばです ここまで飽きることなく 何度も何度もフラブームが 訪れながらここまで… 私は基本 習い事が続かないタイプ 通うのが 面倒になっちゃう人 だったのに フラダンスだけ続いている。 なぜなのか? 考えてみると 20年前から今も 変わらない思いが 私の中にある。 それは… 上手くなりたい!という気持ち。 20年の中で もちろん フラも上達してきたけれど もっと上手くなりたい… もっと心に届くような踊りを 踊れる人になりたい… と思い続けてきました。 その情熱がなくなることなく 今もこうして 私は フラダンスを踊っている。 何かを長く続けられるコツは それが大好きだということ と 簡単に上手くならないってところ かな。 上手くできないから 楽しい。 簡単に上手くなれてたなら 私はフラダンスを辞めていただろう 上手になれないって 喜びだよ。 上手になれた時は もっと 喜びだね。 そんな踊りに出会えたこと 私の宝物
4回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月13日
- 2 分
フラダンス 上達法☆角度編
【45度きちんととれてますか?】 斜め45度問題。 スタジオではとても 大きな問題。笑 なかなか 45度が体感覚として入ってこず… 苦戦している人が多くいます。 そもそもね 分度器の45度がどれくらいの角度かを 理解できてる? 自分が思う45度じゃなくて 分度器の45度ね。 人ってね カラダが右肩下がりの人もいれば 左肩下がりの人も。 上半身が少し右側に 開いている人もいれば 左側に開いている人も。 そもそもの 自分の身体の歪みを理解していないとね 分度器の45度って うまく取れないのですね。 だから 右側が角度が深くなったり 左側が角度が深くなったり その逆も 起こり得る… だから まずは 自分の身体の歪みを把握した上で 分度器の45度を取り 身体が覚えるまで 何度も練習を重ねる。 この繰り返し。 そうやって 体感覚を養うことが必要なのです。 踊りを踊る人にとって この45度問題は とても 重要なポイント! 手を上げる角度も 首を上げる角度も、 手を広げる角度も、 45度は関わってきます。 この45度問題を制すれば 踊りは格段に上手に見える!
60回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月7日
- 2 分
フラダンス 上達法☆記憶力編
フラダンス ステップを習得すること 美しいハンドモーションを習得すること も道のりはかかるけれども 振り付けを記憶する。 これ!結構大問題ですね 記憶力がいい人は 問題ないかもしれないけれど 曲数が増えて来たら これまた大変。 スタジオのみんなの記憶方法は 紙に書く派。 何度も踊る派。 ビデオに撮る派。 そのほか ほどほどに 覚えてLessonに来る派。笑 など様々。 私の時代には とにかく 回数踊って覚えるだったなぁ ビデオなんて身近にないし 今はね スマホがありますからね いつでも 気軽に撮ることができる。 だったら 使わない手はないですね。 記録にもなるしね 自分の成長の過程の♪ 踊りも忘れないし 踊りの進捗もわかる。 できるだけ 早く自分の踊りを 俯瞰してみれる力は つけておいた方が良いので 私はビデオ派をオススメします♪ もちろん 人には人それぞれの 得意な覚え方がありますからね ご自身のやりやすい方法で 行ってくださいね☆ 記憶力… 寄る年波には逆らえないところも 感じつつですが できるだけ 記憶力は向上するよう 練習重ねましょーーー
5回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年9月6日
- 2 分
フラダンス 上達法☆マインド編
フラダンサーだけでなく 何かを習い始めた人は 全員の人が上手になりたい。 向上したいと思うもの。 なのに 上手になる人と そうでない人がいる。 もちろん 持ってる才能もあるだろうけれど 今日書いていきたいのは 才能のある人ではなく 一般的な能力の中 伸びる人も と伸びない人の差のお話。 伸びる人と伸びない人の差 それは… ちゃんと指導者のお話を 聞けてるか否か。 だと思います。 聞くというのは 話をただ聞くということではなく 指導者が指導してくれた点について 話を聞き、そこを改善するために 動く。ということ。 が聞く。ということになると 指導者側の私としては 理解しているのですね だけど なかなか この「聞く」という行為が できない人が多いように感じます。 それがね 悪いとか良いとかではなくて 上手になりたい。 上手く踊れる人になりたい。 と望みがある人ならばね そこはね 避けては通れない 重要ポイントです♪ 指導、指摘されたところを 自分流に見直していくのではなく 指導者の意見を取り入れてみる。 ここが大事ですね♪ 指導者は 一人一人違う個性の
34回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月31日
- 2 分
フラダンス 上達法☆マインド編
「口癖を見直そう」 ダンスのレッスン 新しいフリを習った時に 今までやったこともない。 見たこともない。 明らかに難しそーー だというフリを教わった… その時に ひょっとして ついついこんなことを 言ってないですか? 「無理、無理ーーーー」 「難しい!できる気がしないーーー」 など できない要素が含まれている 言葉を真っ先に使ってはいませんか? ついつい 無意識でこのような 言葉が口から出ちゃう人 多いと思います。 ほんまに なんですか??? そのステップと その手どうなってます???笑 なんて振り付けに出合うことって あるものね。 やったことなかったら 無理ぃと思いがち ですが 言葉の威力って かなり大きい。 これはフラダンスに限らず 言霊の効果って すごいと言われますよね。 最初にマイナスなつぶやきから 始まったら 脳みそにそれが インプットされちゃう。 自己暗示的なものを 自分でかけることになる… 上手になりたいと 思っているのに 無意識に発信した 口癖 言葉が 自分の成長を止めてしまう… これは あまり歓迎できないこと。 だから 何かハー
15回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月30日
- 1 分
フラダンス 上達法☆ステップ編
【何度も言おう】 このブログで 何度も何度もステップについて 書いてますが 何度も何度も言わないと ステップを意識することって なによりも後回しになるのです。 どーしても ハンドモーション。 踊りを覚えること そこに ほとんどの意識が持っていかれちゃう。 本来は 足(ステップ)に意識7割〜8割くらい 使っていいくらい。 足にそれだけ 意識を持っていこうとすると 踊りはちゃんと覚えておく必要がある。 だからね 踊りを覚えるのが先なのだけど 覚えたら いっぱい いっぱい 足のことを意識して踊る練習を 重ねてみてくださいね。 安定した下半身が 滑らかなハンドモーションを 導きます。 これほんと。 まずは なにより 基礎。 基盤。 ステップ! 意識して参りましょ #フラダンス #上達法 #スキルアップ #フラダンス教室 #ヒーリングフラLocola
5回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月24日
- 2 分
フラダンス 上達法☆コミット編
【目標を定める】 結果に○ミット。 一時期コマーシャルでたくさん 見たし聞いたフレーズ。 要は 目標を定めて それを達成するんだと 腹をおくくりになりましたか? とゆーことですよね♪ フラダンスを習得していくうえで 上手になりたいと思った時に そもそも目標は どうやって定めればいいのか? 案外 これがわからない人が 多いように思います。 それを理解しないと 前へ進めないのに 困りますよね じゃ それを理解する為に しなくちゃいけないこと 目標を定める前に やらなきゃいけないことがあります。 それは… 現状を把握する。こと 自分の現状を理解する。 ということ… それができたなら どーなりたいか そして そーなるには どーしたらいいかが 見えてくる。 昨日のブログの続きになるけれど 反軸足がしっかりと安定していない のであれば 安定させること。が 目標のひとつになるし 猫背気味なのであれば 猫背を改善すること。が 目標となり ハンドモーションの手首が 硬いのであれば やわらかくすること。が 目標となります。 人によって たくさんの目標が生まれる。 ま
3回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月23日
- 4 分
フラダンス 上達法☆ステップ編
【軸足は右足?左足?】 フラダンス。 恐らくフラダンスだけではなく どんなダンスにおいても 根幹になる部分は 下半身。 足下。 基礎の中の基礎。 フラダンスでは ステップが何より大事。 今までもこのブログにも たくさんそのことを 書いてきたけれど やはりこうして 時々書いておくことって 重要で 人はなかなか 忘れっぽい性質だから 私も含めてね 何度も基礎に立ち返る キッカケがないと 忘れちゃう… ということで 本日も下半身の大事さに ついて書いていきます。 フラダンスは一般的に 腰をすごく振って 踊っているように思われがち ですが あれは 膝を曲げて 体重移動を行いながら 踊ることで 腰は自ずと動くので それが ふっているように 見えるのです。 もし藪から棒に 腰をふって踊ると 腰を痛めてしまう可能性が あります。 しっかりと 体重移動が行えれば 優雅なたおやかな 腰の動きが手に入れられます。 そのために まず 知っておいた方がいいことが あります。 それは… 「あなたの軸足はどっち?」 普段 どちらの足に 体重を多くのせているか? ご存じでしょ
9回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月17日
- 1 分
フラダンス 上達法☆感受性の養い方
【感受性はハンドモーションに表れる】 フラダンスは 手話のようだと言われる それは 歌詞をハンドモーションで表現するからだ だからこそ 美しい ハンドモーションを手に入れたいもの。 ハンドモーションは 一朝一夕に体得できるものでも ないけれど… 練習を重ねていけば 手に入るものでもおる。 その練習方法は いろいろあるが 何より 感受性が豊かになれば 自ずと ハンドモーションのスキルは 高くなるようにおもい。 ハンドモーションで 波や 山や 風や 雨や 花を表現する。 となると やはり 何よりも 波を見て 山を見て 風を受けて 雨を見て 花を見、香りを楽しむ ことが一番大事です。 波のハンドモーションは波に 山のハンドモーションは山に 風のハンドモーションは風に 習うのが良い。 頭で考えるのではなく 見て感じて踊る。 それが感受性を養う 方法です。 もっと感じる。ことを 練習の中に取り入れる。 もっと自然の中で 過ごす時間を増やす。 それが 感受性を養い ハンドモーションの精度を上げていく。 感受性を養って 素敵なハンドモーションを 手にいれましょ
7回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月10日
- 2 分
フラダンス 上達法☆練習方法について
【練習は回数より質が大事】 フラが上手になるには 練習は不可欠ですね。 だから 練習の回数は多い方がいいのはいい。 のだけど 注意しなきゃいけないのは そもそも練習を重ねようとしてる そのフリはそれで合ってますか? ステップはそれで合ってる? やりやすいように変えてませんか? 手の高さも楽なように高さを変えたりしてませんか? という点です。 回数はただ多ければいいのではなく 改善しなきゃいけないところを改善し 正しいステップを意識し 然るべき位置に手を出し 手の高さも気をつける。 何を練習するのかを意識して練習を 重ねないと向上には残念ながら つながらないのです。 ひょっとしたら 間違えて覚えたステップで 何回も何回も練習を重ねてしまい それが身体にしみついちゃって 訂正するのが難しくなる…なんてこともあります。 練習をする。というところでは とっても真面目でがんばっているのに… もったいないことが起こってしまいます。 練習をする前には 何を練習するのか どこを訂正し見直していくのか など 意識するところを明確にしてから行うと よりよい成果が現れ
5回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月9日
- 2 分
フラダンス 上達法☆習得スタイル編
【自分のタイプを知る。】 いきなりですが 質問です。 あなたはフラダンスを習う時 カウントをしっかり数えて覚える人でしょうか? それとも感覚的 雰囲気で覚える人でしょうか? ご自分のタイプを把握されてますか? 把握されていなければ 思い出してみてください。 曲を習う時にどんな風に覚えようとしてるかを。 「1.2.3.4」と数を数えて覚えてるのか? 曲の雰囲気に合わせて なんとなく覚えているのか? いかがですか? どちらかに分類できましたか? 出来ましたならば、 フラが上達するための 私からのアドバイスをひとつ。 それは… 【自分のタイプとは反対のことをする】 カウント派の人は、 ある程度フリを覚えてきたら、 是非 反対のタイプ→感覚で踊る練習をしてみてください。 音楽を聴いて音楽の流れに乗り 歌詞の意味をフラで表現することに専念する。 そして 感覚派の人は ある程度フリを覚えてきたら 反対のタイプ→数をきちんと数えて 丁寧に踊る練習をしてみてください。 カウントの4まで踊る カウントの1を意識する。 そうやって練習を行う。 すると 普段は意識しな
4回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年8月2日
- 1 分
フラダンス 上達法☆表現力編
フラダンスのハンドモーションで とてもよく 踊るのが お花のポーズ pua(プア)のモーション。 愛する人をお花に見立てて踊られることが多い。 その愛する人というのは 家族の時もあれば 近しい友達の時も 尊敬する人の時も そして 愛する誰かの時もあるでしょう お花に見立てられる人物像が違う時 どんな風にその花を踊りますか? プアのモーションは同じ だけれど そこに表現する人物像は違う その違いを考え踊ることが 表現力を磨くということになる。 と私は考えています。 愛する家族を踊る時 どんな目でその花を見ますか? 頼りになる支えてくれた友達を踊る時 どんなお花を踊りますか? 大切な人を踊る時 どんな柔らかさで どんな風に踊りますか? そんなことを もし考えたことがなかったなら ぜひ これからは それを考えて踊ってみることを おススメします。 同じお花のポーズでも 何かが変わってくるはずです♪ 表現力って考えることも必要です 想像して創造する。 ご自身なりのお花を踊ってみてくださいませ♪♪ #フラダンス #スキルアップ #表現力 #向上 #ヒーリング
2回の閲覧0件のコメント

Loco
- 2018年6月21日
- 1 分
フラダンス 上達法☆基礎編
フラを習い出したら 4カウントきちんと踊る癖を早く身につけると いいですよ♪ 1.2.3.4カウント目までちゃんと踊る癖 初心者どとついつい 次のフリに気をとられがちで 4カウント目がまで踊れず 次のモーションに入ってしまいがち あと 初心者でなくても 気がせっかちな人や 自分の踊りに自信が今ひとつない人も 焦りがち 感覚派の人も癖になるまでは 4カウント数えて 最後まで丁寧に踊る。 これを習慣にしてみると 踊りが流れるように繋がっていきます。 踊りが途切れる感じの人も 4カウント意識してみてくださいませ。 焦らず 急がず 丁寧に♪ 以上 本日のワンポイントLessonでしたぁー #フラダンス #スキルアップ #基礎編 #ヒーリングフラLocola #体験レッスン受付中
2回の閲覧0件のコメント
{"items":["5bbd5b1ff5e6870014cbec67","5bbd5b1fae44750014386adf","5bbd5b1fae44750014386ae0","5bbd5b1f94d59500145a39be","5bbd5b1f5c8ae6001420822c","5bbd5b20dd5c97010b94b714","5bbd5b20dd5c97010b94b717","5bbd5b201086c5001448f963","5bbd5b20ae44750014386ae1","5bbd5b20dd5c97010b94b713","5bbd5b20e5731e0014f9a47a","5bbd5b201086c5001448f95c","5bbd5b20ae44750014386ae4","5bbd5b21dd5c97010b94b71b","5bbd5b21f5e6870014cbec76","5bbd5b217bc3f90014835a01","5bbd5b212480a9001487031c","5bbd5b2194d59500145a39c8","5bbd5b221086c5001448f96a","5bbd5b22dd5c97010b94b723"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#F0F3F6"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}